~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~《H23.09.09記》
■ 平成23年度設計製図試験対策−4の2の1(追加)
「介護老人保健施設」の必要設備室を検討してみました。各階の床面積は、試験で出されるであろう
敷地面積から2通りの案を仮定して進めています。実際の試験では、この通りにはならないでしょうが、
これを参考に応用してみて下さい。
計画で難しいのは、初期の段階での設備室の設定です。実際の設計でも意匠⇔構造⇔設備間でフィー
ドバックして初めて固まっていきます。設計製図試験の段階は、この初期の計画の段階ですから、計画
も今後、関係者と詰めながら固めていかなければなりません。
試験の計画のレベルはその程度と思って、肩の荷を降ろして下さい。試験では、必要なものが無いと
か、有ったとしても非常識な規模で有れば減点でしょう。それだけは注意して、検討した面積を応用し
てくれたらなぁお思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆介護老人保健施設の設備スペース検討
●空調・給湯設備スペース検討: http://www.kentiku-kikaku.com/H23-seizu/setubisitu.pdf
●電気はコージェネを利用するとしても、現在のところ100%自家発電は現実的でない。
上記シミュレーションではコージェネ発電を15%としている。不足分を電気会社から購入しなけ
ればならない。キューピクルで対応すると、1m×1.5mを4〜6基くらい。面積で言うと40u〜60u
程度を設ければ支障はない。屋上でも良いし、屋内に電気室でもOK。ただし、各階に電気室から
の配線スペース(EPS)3.0m×1.5mを設ける。間口が広い横長がポイント。
●給水は、市街地を中心に多くの自治体で水道直結方式が進んでいる。受水槽を持たずに済むところ
が良い。受水タンクは衛生管理上余り設置したくないものだ。5階建てなので水道直結加圧方式と
なる。加圧ポンプで送り出す方式なので、ポンプ室がいる。2×2=4u程度
そうは言っても、試験のこと万が一受水槽方式を指定してきた時は、老健施設の標準的な受水槽量
は把握しておこう。
1.入所者 300L/人・日 2.職員 100L/人・日 3.デイケア 200L/人・日
アバウト1日の使用量=32500L=32.5m3
受水槽=32.5×1/2=16.25m3 4m×2m×2.5m(H)程度
室内に設置だと 20u〜25u 6m×4m 程度。 点検スペース込み。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆設備の方式をどのような方式とするか。試験場で皆さん悩むでしょう。極、普通の施設で採用されて
いる設備方式で良いと思います。できたら、最近多く採用されている、また近年の動向から採用され
るであろう方式を、1つ頭に浮かべて対応して下さい。E&Aはそう言う意味で代表的なものを限定
して提示しています。
試験課題で「経済的に」と要求して来たとします。この僅か4文字が有っただけで、受験者は悩み
ますよね。オーソドックスに対応していれば、何の問題もありません。何がオーソドックスかを知る
ことが大事です。
以前にも言いましたが、受験指導校にお金を払って通っている人は多いと思います。指導校はお金
を貰っている以上、指導漏れが有れば大変だとばかりに、実体に合わない方式や課題をこれでもか、
これでもかと色んなパターンを学習させます。数多くこなすことは結構ですが、無理矢理色んなパタ
ーンを想定するために基本的な重点が呆けてしまい、後半になると受験者を混乱させるんですね。
受験者の皆さん!基本形を理解し確立しましょう!それから応用です。
|