∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞《H16.10.11記》


受験生の皆さん、お疲れさまでした。
平成16年度の一級建築士製図試験が10月10日に実施されました。
今年の課題は『宿泊機能のある「ものつくり」体験施設』でしたね。

課題文を入手しましたので、早速「E&A」のメンバーがチャレンジしました。持ち時間2時間。
1時間半から2時間で考える試験だから少し欠点も有る解答ですが、取りあえず解答例を掲載します。

今後、少しずつ更新して解説も掲載しますので、このホームページを探し出した人は、お友達にも紹介してね。・・・

昨年と同様に「課題文」、「解説」も掲載します。時々のぞきに来てね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆「E&A」本会員の一級建築士既取得者が、平成16年度一級建築士設計製図課題にチャレンジ!!

  紙面で読み取りからエスキス完成までの試験風景を再現しました。




『宿泊機能のある「ものつくり」体験施設』

課題文読み取り・・・(チャレンジャーの2時間に渡る苦闘のドキュメント

T.設計条件

この課題は、ある地方都市の郊外(旧街道沿い)において、子どもから高齢者ま
での幅広い世代の利用者を対象に、周辺地域の伝統工芸等の紹介及び継承を目的
とした「ものつくり」を体験できる施設を計画するものである。また、この施設
には、利用者の宿泊機能を合わせ持つものとする。

計画に当たっては、特に次のことが求められている。
 @ ものつくり体験部門、宿泊部門及び共用・管理部門の異なる機能を適切に
   ゾーニングした計画とするとともに、各部門の動線に配慮した計画とする。
 A 旧街道、渓流等の敷地周辺の環境に配慮した計画とするとともに、地域に
   開かれた施設を計画する。

【設計条件・前文】

ここでは、計画すべき施設の目的が、はっきりと表されている。
課題の「ものつくり」は、この地方の伝統工芸と言うことがわかるが、詳しくは
次の@Aにハッキリと書いてある。
@で、施設内の異なる3つの部門を適切にゾーニングが求められている。
 さらに、各部門の動線に配慮となっている。
 動線とゾーニングは計画のポイントだね。
Aでは、敷地周辺の環境に配慮しろと有る。旧街道に渓流。
(何か、行ってみたくなるような環境だな。)

ここでは、はやる気持ちを抑えて、冷静に状況を思い浮かべるとしよう。

1.敷地及び周辺状況
(1)
 @北東側・・・旧街道(12m)を挟んで町屋が並んでいる。
 A南東側・・・町屋が並んでいる。
 B南西側・・・遊歩道(幅員3m)を介して渓流がある。
 C北西側・・・町屋が並んでいる。

(2) 敷地は平坦で、旧街道、隣地及び遊歩道との高低差は無いものとする。また、
  歩道の切り開きは、1ヶ所当たり6mまでできるものとする。
    
(3) 敷地は、都市計画区域及び準都市計画以外の区域内にあるが、建築物に関し
  て次の制限がある。
  
  @ 建蔽率の限度は60%、容積率の限度200%とする。
 A 主要な屋根は、旧街道側(北東側)及び遊歩道側(南西側)に下る勾配屋
   根とし、陸屋根とはしない。

(4) 電気、ガス及び上下水道は、完備している。

(5) 地盤は良好であり、杭打ちの必要はない。

(6) 渓流の氾濫についての特別の配慮はしなくてよい。

(7) 地下水についての特別の配慮はしなくてよい。

(8) 気候は温暖で、積雪についての特別の配慮はしなくて良い。
【設計条件・敷地周辺状況】

既に前文で書かれた計画の目的を頭に入れ、下の図と見比べながら読むと、

・北東側、南東側?・・・方位が振れているのか。
・1方向道路   ・・・遊歩道はサブじゃないし。
・両隣が町屋?  ・・・いわゆる民家だろう?プライバシー確保か。
・旧街道と反対側が渓流か。好条件を意識する。(読みながら)
・敷地内の色分けは何じゃい????・・・屋外自由通路計画範囲とな。

(2) の記述の歩行者道(歩道)の切り開きには、巾は記述されても箇所数は書い
  てないが、1カ所と考えた方が良さそう。それにしても1ヶ所当たりとは
  気になる記述。

(3) の記述は、田舎で建築制限は無いが、だけども次のことは守れよって事か。
  60%の建蔽率200%の容積と・・・
  何々、ドサクサに紛れてAにとんでも無いことが書いてるじゃないか。
  勾配屋根か。でも、主要なだよな。主要な。・・・
 
(4)、(5)、(6)、(7)、(8) の記述は、計画に影響するものはなさそう。
  でも、(6)、(7)の記述は親切だよな。ここんところの台風の影響を受けた者
  にとっては、余計なことまで考えてしまいそう。
 (この辺の記述は決まり文句と思わずに、問題がないことを必ずチェック。
  勾配屋根のような重要な事が隠されてるかもよ。)

2.建 築 物

(1) ラーメン構造による鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造としてもよい。)、
  地上3階建ての1棟の建築物とし、地階は設けないものとする。

(2) 床面積の合計は、2,200u以上2,600u以下とする。
   この課題の床面積の算定においては、ピロティ、塔屋、バルコニー、屋外階段、
  屋外テラス等は床面積に参入しないものとする。
 
(3) 主要な階段及びスロープについては、次の通りとする。
 @ 階段は、巾を1.4m以上、けあげの寸法を16cm以下、踏面の寸法を30cm以上
      とする。
 A スロープは、巾を1.5m以上、勾配を1/12以下とする。

(4) 設備については、次の通りとする。
 @ 空気調和設備は、単一ダクト方式と個別方式とを併用する。
 Aエレベーター(機械室が不要なもの)は、次の通り設ける。
    イ.利用者用  :乗 用1基ロープ式・13人乗り・かご床面積は2.09u以上)
    ロ.サービス用:人荷用1基(ロープ式・13人乗り・かご床面積は2.09u以上)

【設計条件・建築物】

(1) 鉄筋コンクリート造・・・長大スパンは、無しか。一部鉄骨造を認識。
  1棟の建築物   ・・・建物を1棟でまとめるように、念を押されている。
           (その内複数棟の課題が出るかも。パニクるだろうな。)

(2) 面積の上限、下限。・・・構想を練る時や、エスキス完了の時、何度もチェ
              ックしなくっちゃ!面積オーバーでは、泣くに泣
              けない!床面積に参入しないをマークし注意喚起。
                

(3) 「主要な」に注目。・・・利用者が使わない管理用階段は、主要じゃないと。
  

(4) @ 空調方式が2つ有るが、部門指定をしていないので、単に機械室からの
    DSを忘れないようにしなくっちゃ。

  A EVは、機械室不要か。少しでも余計なことを考えずに済み、助かるな。
    台数はしっかり頭に入れとこう。
    数字を含めまでマーク。(読返す時、他の数字と勘違いするから。)

3.その他の施設等

(1) ものつくりプラザ(「ものつくり」の実演、体験に利用する屋外広場を言う。)
  を、次の通り計画する。
   @ 地上に設けるものとし、まとまったスペース(直径8m以上の円
   が1つ入るスペースとする。)で150u以上(ピロティ、上部に屋根、
   ひさし等がある部分は算入しない。))とする。
  Aものつくり体験部門の工房との動線に配慮する。
  Bテーブル、いす、バーベキューコーナー、流し、その他を配置する。
  
(2) 屋外自由通路(旧街道側と遊歩道側とを結ぶ屋外通路をいう。)を、
  次の通り計画する。
  @ 地上に設けるものとし、常時、自由に通り抜けができる通路(最小幅員
  を4mとし、建築物を通り抜ける部分はピロティ形式等とする。)とする。 
  A敷地の「屋外自由通路計画範囲」(色付きで示す。)内に計画する。
  Bものつくりプラザと一部重複してもよい。
  C旧街道側から渓流側を見通すことができるようにする。
  
(3) 駐車場は、地上に平面駐車とし、車いす使用者用として2台分、
  サービス要として2台分を設ける。
    なお、車いす使用者用の駐車場は、巾を 3.5m以上とし、主要な出入り口から
  の距離が出来るだけ短くなる位置に設ける。
  また、来館者用及び職員用の駐車場については、近隣の公共駐車場を利用する
  ものとし、考慮しなくて良い。

(4) 駐輪場は、利用者用として10台分(1台当たり0.5mx2m程度)を設ける。

(5) ゴミ置き場(10u)を設ける。

(6) 敷地内の通路に設けるスロープは、巾を1.5m以上、勾配を1/15以下とする。

(7) (1)〜(6)の「その他の施設等」は、床面積に算入しないものとする。

【設計条件・その他の施設等】

その他の部分には、計画を解く有効な記述が多いなぁ。
形や位置を決める記述となっていて、エスキスに影響する事項だから、
項目の丸番号に赤マークを入れて。
(見直しで分かり易いように、文章全体をマークするより、番号にマーク。)

(1) ものつくりプラザ

 @「地上に」の記述で、1階で決定。
   150uの大きさだが、「直径8mの円が・・・」が奥行きのヒントだな。
   こういうヒントは、有難い。逆らって正方形すると、きっと手間取るな。 
   「算入しない」にマークして、そう言う部分がある事に注意を促す。

 A 工房とのつながり。・・・同一階が理想。別階ならば階段・廊下を確保。

 B テーブル、いすにバーベキュー!・・・良いね!一杯やりたくなるね。
                     でも、何でバーベキュー?

(2) 屋外自由通路・・・平成13年度の課題のモールとプラザの関係を連想す
            るなぁ。今度は、重複してもいいのか。
            この通路は道路が敷地内に入ってきている感覚だなぁ。 
 
(3) 駐車場
  車いす用2台、サービス用2台か。・・・1道路なのに多くないかい?
                    でも、動線に気をつければ良いか。

(4) 

(5) ゴミ置場(10u)・・・約でもない。10u???・・でかくない?
              工房があり、屑が多く出るからか。納得!


4.所要室

  下表の室は、全て計画する。
部門室  名床面積特 記 事 項《読みながら、自問自答・・・ブツブツ
も
の
つ
く
り
体
験
部
門
展示ホール 約160u ・旧街道側又は道側から見えるように配慮する。
・外部から直接アプローチできるようにする。
・工芸品又は作品の実演・展示・販売を行うため、それぞれコーナーを設ける。
・休憩コーナーを設け、自動販売機を設置する。
・見えるように・・・1階でなくても良いんだよなぁ。
・外部からとは、建物側からアプローチってことだよな。
・後の項目はエスキスの時には重要ではないか。作図の時チェックしよう。
木工工房 約120u ・天井高は、6m以上とする。
・収納スペースを設ける。
・天井6mか。これの配置は慎重にしないと他に影響するからなぁ。
機織り工房 約 80u ・収納スペースを設ける。 ・工房とは木工に機織りか。次に陶芸も出てきたぞ。
陶芸工房 約 50u ・収納ペースを設ける。  
講師控室 適 宜    
研修室 約100u ・各種講座、サークル活動等に利用する。
可動間仕切りにより2室(約50u/1室)に分割して個別に利用できるようにする。
・ 
更衣室 適  宜 ・男性用、女性用として1室設ける。
主に日帰り利用者を対象とする。
・利用者の更衣室だから、受付の近くの方が良いよな。
・主に日帰りを対象と言っても、プラン上区別する必要が有るのか?
倉庫(1) 適 宜   ・適宜か、穴埋めに使えそう。だけど、体験部門にしっかり計画しないと。
宿


宿 泊 室
約400u
・洋室(2人部屋、約20u/1室)を16室及び和室(4人部屋、約40u/1室)を2室設ける。
・バス・トイレ・洗面台付きとする。
・各室にバルコニーを設ける。
・洋室20uか。和室40uだから、6x7グリッドで攻めようか。 待てよ、バルコニー付きだから、バルコニー込みで7x7グリッドも使えるな。
全て渓流側と行きたいところだが、そんなに旨くはいかないだろうな。
ラウンジ 適 宜 ・談話コーナーを設け、自動販売機を設置する。 ・面積は適宜か。渓流を臨みながら談話したいものだ。
リネン室 適 宜    
倉庫(2) 適 宜   ・適宜が続くなぁ。






レストラン 約150u 外部から直接アプローチできるようにする。
・客用便所(男女別)を設ける。
・厨房及び便所(従業員用)を設ける。
・外部から直接。ン!展示ホールと違って、「」が付いてないぞ。と言うことは、独立性が強いのか?
浴 室
約120u
・男性用、女性用として各1室(約60u/1室)設ける。
・各浴室に脱衣室を設ける。
・1室60uか。6x7か?
エントランスホール 適 宜 ・風除け室を設ける。
吹抜けを設ける。
・吹抜けが出てきたぞ。吹抜けの効果も考えないと。ただ穴を開けやぁ良いってもんじゃ無いだろうから。
管理事務室 約 50u ・受付カウンターを設け、利用者の入退館の管理を行う。
・エントランスホールに隣接させる。
・利用者の入退館?利用者とは両部門の利用者だよなぁ。・・・宿泊者の管理は分かるけど、体験部門利用者の管理?・・・
隣接か・・受付を要求しているし、ホールに面しろと言うことだよな。
職員控室 適 宜 ・男性用、女性用として各1室設ける。  
宿直室 適 宜 ・和室を設ける。
・バス・トイレ・洗面台付きとする。
・適宜が多いなぁ。助かるけど、かえって迷う人も多いだろうな。
便所 適 宜 各階に設ける。
・車いす使用者にも対応した多機能な便所を併設する。
・各階?3階も?3階は宿泊室にトイレが付いているから良いだろう・・・?。
・多機能?・・・
・3階に共用トイレを設けないとすると、宿泊室のトイレは多機能便所にしないといけないな。
荷解場 適 宜 ・地上1階に設ける。
・サービス用エレベーターとの動線に配慮する。
・荷解場も適宜か。車を中に乗り入れる必要はないだろうな。
・動線を言うなら、サービス用駐車場とサービスEVとセットで考えなくちゃぁ。
電気・機械室 約150u ・地上1階に設ける。 ・久しぶりに適宜でなく、uが出てきた。でも、でかいなぁ。
・これも地上1階か。


さぁ、課題文は全部読んだ。エスキスを開始すっか!
エスキス説明図エスキス奮闘記《自問自答・・・ブツブツ 
 
機能図
    ┌───┐  ┌───┐     ┌────┐
  ┌─┤S駐車│  │車いす├┐ ┌──┤宿泊部門│   
  │ └───┘  │駐車 ││ │  ├────┤
  │        └───┘│ ├──┤体験部門│
  │         ┌───↓─│  └────┘ 
  │ ┌──────┐│ ┌─▽─┴┐  ┌────┐
  │ │管理部門  ││ │  EV│ 屋│    │
  ├─┤    受付├┴→│    │ 外│ ?  │ 
  │ │      │  │ENT │ 自│    │ 
  ├─┤荷解場 EV├┬─┤ホール │ 由│    │  
  │ └────┬─┘│ │    │ 通│    │
  ├─┌───┐│  │ └─┬──┘ 路└────┘  
  │ │機械室├┤  │   │       
  │ └───┘│  │ ┌─┴──┐  ┌──────┐
  └─┌──┐ │  │ │工 房 ├─→│ものつくり │
    │厨房├─┘  │ │    │  │広場    │  
    ├──┴──┐ │ └────┘  │バーベキュー│       
    │レストラン│ │ ┌────┐  └──────┘      
    └─────┘ └─┤展示  │    ↓ ↓   
      ↓↓      │ホール │    渓流
      渓流      └────┘
@
まず、今年の課題の特徴は何てったって屋外自由通路通路だな。
1階で建物が分断される事になるので、設計条件の各部門の動線を配慮すると、結構大変だなぁ。

所用室の関係は?
このまんまじゃ、図面にならないけど、こんな関係だったな。
もう一度確かめよう。
ここで間違ったら致命傷だからね。

道路が1道路だから駐車場は客用もサービス用も1ヶ所にまとめて、 そこからのそれぞれの動線を考えていけば良いな。
問題は屋外自由通路と分断される別棟に何を持って行くかだ。

文面から感じるのは、独立性の強いレストランなんだけど、 厨房とサービス駐車場とのサービス動線が利用客動線と交錯するし、旨くいかないよ・・・。
展示ホールなんか良いんだけど、本館からのアプローチができなくなるし、・・・???
宿泊部門も体験部門も管理事務室で受付し、入退館の管理をするから別棟にはできないなぁ。

やはり、別棟にできるのはその他の共用部門か!?
浴室?1階というわけには行かないな。
やっぱりレストランか?だけど、異種動線が交差するし?・・・・・・《時間は刻々と過ぎる》

駐車場が2ヶ所だったら、間違いなくレストランだけど、この狭い敷地で2ヶ所は無いよな。
動線に応じて自由に何カ所も駐車場が設置できたら、動線処理の試験にならないよ!

機械室なんかはどうだろう?
サービス駐車場とのつながりが有るが、機械の取り替え等の搬入搬出は、当然閉館時に遣るもんだし、問題なさそう。
               /\
         勾配屋根 /  \
             /    \
            /     │\
          ← │ 宿泊室 ││
           └┼──┬──┤│
          ← │浴室│研修││
     ものつくり └┼──┴┬─┤│ 
 渓流← 広場     │工房 │駐││
  ──────────┴───┴─┤├──
                  └┘   
A
次に立体構成だ。

まず、1階指定が目に付いたなぁ。
荷解き室、機械室(150)、展示ホール(160)、レストラン(150)、工房(120+80+50)・・・

えっ!1階がやたらと多いじゃん!
そう言えば、展示ホールは街道及び遊歩道から見えるようにとの指示だから、必ずしも1階にこだわることもないな。
だけど外部から直接アプローチって要求しているけど?
専用外部階段でアプローチしても、直接アプローチになるよね。

そしたら、レストランだって2階もあり得るんだ。2階の方が渓流の見晴らしも良いし。
工房は?ものつくりプラザとの動線に配慮と有るから1階でしょう。
だけど、全部は無理だろうし、一部は2階に分散か・・・?
分散となると、プラザと関わりの深い工房は・・・?木工工房だろうな。
まぁ、遣ってみないと解らないけど。兎に角、やってみよう!
【span-PLAN】
           町 屋
  ______________________________
  ────────────────────────────── 
           道 路
  ______________________________
  ─┬──┬─┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
   7  │ │  │  │  │  │  │  │  │
   ├─ ├─┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
   7  │ │  │  │  │  │  │  │  │
町屋 ├─ ├─┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 町 屋 
   7  │ │  │  │  │  │  │  │  │
   ├─ ├─┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
   7  │ │  │  │  │  │  │  │  │
   ├─ ├─┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
   7  │ │  │  │  │  │  │  │  │
   ├─ ├─┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
   3─ ┴─┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
      │ │  │  │  │  │  │  │  │
      └3┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┘
B
まず、スパン割だな?

えーっと。160uに120u、80u、おっ!40uの倍数か?
・陶芸工房50uに、・・研修室100u、50の倍数が出てきたぞ!
・宿泊が20か。バルコニー付きだから7x7でもいけそう!
・レストランが150に管理事務室50、機械室150か。
わずかに、40uの倍数が多いけど決定的ではないなぁ。

部門によってスパンを変える手もあるけど・・・迷ったときは7x7から始めよう。

隣地境界から3m確保して、東西に7スパン、いや端の1スパンは建てられないな。
南北は3m離して5スパン。いや、南北も最後の1スパンは建てられないな。
変な余り方をするところを見ると、途中に6スパンが入るのかな?ん〜・・・

上階の宿泊部門を考えてみよう。   (色んな視点から考えると解決するかも。)

洋室は2部屋で1グリッドだから、8グリッド。
和室は2グリッドで、合わせて10グリッド。

設計条件Aから全ての部屋を渓流側に配置するとなると、2階、3階に分れてしまうなぁ。
分離するとゾーニングに問題だし、プランニングがし難そう。

ここは設計条件の@を優先して、3階にまとめてゾーニングしよう!

      車 IN
    ___∇_______________
    ↑ |   ┌──┐│
    7 │車路 └──┘│ アプローチ部分 
    m │   ┌──┐│    
    ↓ │   └──┘│   ∇入口センター
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C
次に外回りを押さえよう。先ずは駐車場。

車いす用2台だから7mか。前面の空きは7mだけど、柱型を考えるともう少し寸法が欲しいなぁ。
やはり、6mスパンが途中に入るのかな?

次に「ものつくりプラザ」だけど、屋外自由通路と重なっても良いってなってるなぁ。
隅から確保してみよう。直径8mの円が入るスペースなので、3+6=9mはOK。

迷ってる暇は無し、建物の外形のイメージを早く掴まなくちゃ!

【配置】
           町 屋
  ______________________________
  ────────────────────────────── 
           道 路
  ______________________________
   ┌─ ┬─┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
     │ │SP│  │P │  │  │  │  │ 
   ├─ ├─┏━━┯━━┯━━┯▽━┓──┏━━┓──┤ 
   7  │ ┃  │  │事 │  ┃屋 ┃別 ┃  │
町屋 ├─ ├─┠──┼──┼──┼──┨外─┠──┨──┤ 町 屋 
   7  │ ┃  │  │  │EH┃自 ┃棟 ┃  │
   ├─ ├─┠──┼──┼──┼──┨由─┠──┨──┤
   7  │ ┃  │  │  │  ┃通 ┃  ┃  │
   ├─ ├─┠──┼──┼──┼──┨路─┗━━┛──┤
     │ ┃  │  │  │  ┃ ものつくり  │
   ├─ ├─┗━━┷━━┷━━┷━━┛──┼プラザ──┤
   3─ ┴─┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
      │ │  │  │  │  │  │  │  │
      └┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴─┘
D
縦のスパンは、6mを1つ入れることでギリギリ収まるぞ!

横は、隣地との隙間が3mと7mとなり、振り分けたら5mと5mか。
少し広めだけど、隣地が町屋だからこのくらい広くても良いかな?

それとも、6mスパンかな?6mスパンだったら、8スパン入るか?
隣地との隙間が2mになってしまう。・・・

避難通路は確保できるが、都心じゃあるまいし少し窮屈じゃないかな?
それとも、屋外自由通路を5mにしたら旨くいくんだろうか?・・・

何か、計画すると言うよりも、スパン探しみたいになってきたぞ!
ここは上階から探ってみよう!   (色んな視点から考えると解決するかも。)
【3F-PLAN】

           町 屋
  ______________________________
  ────────────────────────────── 
           道 路
   ______________________________
   ┌─ ┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
   8  │  │  │  │  │  │  │  │  │ 
   ├─ ├──┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓──┤ 
   7  │  ┃洋洋│洋洋│E段│洋洋│洋洋│洋洋┃  │
   ├─ ├──┠──┼──┼──┼──┼──┼──┨──┤  
   7  │  ┃階段│  ツインコリーダー廊下  ┃  │
   ├─ ├──┠──┼──┼──┼──┼──┼──┨──┤ 
   7  │  ┃洋洋│洋洋│洋洋│ラウ│和室│和室┃  │
   ├─ ├──┗━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┛──┤
   6  │  │  │  │  │  │  │  │  │  
   ├─ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
   3─ ┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
      │  │  │  │  │  │  │  │  │
      └─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴─┘
E
ツインコリダータイプのプランにすると、洋室16室、和室2室が無理なく収まるぞ!

ラウンジは景観の良い渓流側に配置して、和室と洋室とどちらを渓流側にしようか?
どっちでも良さそう。

各室バルコニーを設けるので、バルコニー込みで7mスパンでOkだ!
3階は7x7ですんなり行きそうだな。

3階が整形で収まったと言うことは、天井高6mの木工工房は、この宿泊室を避けた位置に配置した方が良いなぁ。
渓流側に1スパン残っているが、2階に配置すると階高が高いから宿泊室を塞いでしまうぞ!

このプランでは、木工工房は2階は考えられないなぁ。それにプラザとの関係もあるし・・・
1階の6mスパンに木工を配置すると、丁度「ものつくりプラザ」の前になり、動線的には旨くいくぞ!
でも、2階の渓流側の窓を塞ぐし・・・??

木工工房を街道側に配置したら・・・。「ものつくりプラザ」も街道側になってしまうよ。
バーベキューで一杯やるには、やはり景観の良い渓流側は外せないよなぁ。
木工工房は渓流側にしよう!

えっ!もう1時間をとっくに過ぎているぞ!大変だ!急がなくっちゃ。

2階のプランが問題だな。
木工工房の3スパン(126u)は塞がってしまうけど、浴室だけは景観を確保したいな。
【2F-PLAN】

           町 屋
  ______________________________
  ────────────────────────────── 
           道 路
   ______________________________
   ┌─ ┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
   8  │  │  │  │  │  │  │外段│  │ 
   ├─ ├──┏━━┯━━┯━━┯━━┯━▽┯━━┓──┤ 
   7  │  ┃研修│研修│E段│wc│展示ホール┃  │
   ├─ ├──┠──┼──┼──┴──┼──┼──┨──┤  
   7  │  ┃階段│E ┌─吹抜─┐└──┼──┨  │
   ├─ ├──┠──┼─┐├────┼───┤  ┃──┤ 
   7  │  ┃陶芸│更││機織り │浴室 │浴室┃  │
   ├─ ├──┗━━┷━┷┷━━━━┷━━━┷━━┛──┤
   6  │  │  │  │  │  │  │  │  │  
   ├─ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
   3─ ┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
      │  │  │  │  │  │  │  │  │
      └5─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴5─┘
F
面積をチェックしてみよう!

3階が7x7が18グリッドだから・・・882u。
1階の想定が、7x7x18+7x6x4=1050u
maxで2600uだから、2600−1050−882=668。・・・エッ!え〜っ!
2階が3階より小さくなってしまう!マジかよ!こりゃ大変だ!

慌てるな!   あわてるでないぞ!

・・・あぁゝ又しても神のお声!・・・冷静に見直し。

屋外通路はピロティーで面積に算入しないじゃないか。それに、バルコニーも。
もう一度やり直し!

1階:7x7x15+7x6x4=903
3階:7x7x18−7x1x12=798
2600−903−798=899・・・と言うことは、7x7が18グリッドだ。
2階も3階と同じグリッドかな?
そうそう!吹抜けも引かなくては。・・・でも、だいたい目処が立ったな。
【1F-PLAN】

                町 屋
  ______________________________
  ────────────────────────────── 
                道 路
  ______________________________
   ┌─ ┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
   8  │  │sP│  │P │  │  │外段│ 輪│ 
   ├─ ├──┏━┯┯━━┳━━┯━▽┓──┏━━┓──┤ 
   7  │  ┃荷直│更更┃E段│風除┃ 屋┃機械┃  │
町屋 ├─ ├──┠─┴┼──┗━┓┼──┨─外┠──┨──┤ 町 屋 
   7  │  ┃段 │sE│事│ EH┃ 自┃  ┃  │
   ├─ ├──┣━━┿━━┏━┛ __┨─由┠──┨──┤
   7  │  ┃厨 │  ╂  │WC┃ 通┃電気┃  │
   ├─ ├──┠──┏━━┻━━┿━━┫─路┗━━┛──┤
   6  │  ┃レス┃  木工工房  ┃ ものつくり  │
   ├─ ├──┗━━┷━━┷━━┷━━┛──┼プラザ──┤
   3─ ┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
      │  │  │  │  │  │  │  │  │
      └5─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴7─┴5─┘
G
まず離れは機械室。6mスパンは木工工房として、あと管理部門を北の角。

エントランスが困ったなぁ。エントランスホールに面した事務所の採光が採れないぞ!

屋外自由通路公道みたいなものだから、屋外自由通路側から入るのも悪くないなぁ
そうしたら階段・EVが横にずれて、事務室が窓際へ移動できるぞ!

これで、何となくまとまったな。

だけど・・・どうしても気になるなぁ。レストランの位置が・・・。

極力、渓流側に設けたが、屋外自由通路に面していないし、・・・存在感が・・・
サービス駐車からのサービス動線を重視したため無理矢理押し込んだ感じだ。

それと、工房と「ものつくりプラザ」との動線処理が不十分だし。
サービス動線を無視すれば、レストランは機械室の渓流側に配置して「ものつくりプラザ」 を屋外自由通路の左に配置するのだが、・・・サービス動線は重要だよなぁ。

サービス駐車を分けて、機械室の前に1台置こうか。
しかし、それでは自分の都合によって、何でも有りになってしまうしなぁ。

あっ!もう2時間近くたってしまった。書き始めなくちゃ!

こうして描き始めたのが、以下の図面です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

配置図

左の図をクリックすると拡大するよ。
1階平面図

左の図をクリックすると拡大するよ。
2階平面図

左の図をクリックすると拡大するよ。
3階平面図

左の図をクリックすると拡大するよ。
断面図・面積表

左の図をクリックすると拡大するよ。
 

最後の最後まで迷ったのが、レストランの位置でした。

エスキス時間は2時間以内と決めてチャレンジし、早々に作図に掛かったので欠点が目立ちます。
また、最終図は、作図の途中で機織り工房を窓際に変更したため、更衣室が抜けてしまいました。
作図に掛かってからの変更は、慎重にしないとかえって失敗しますね。兎に角焦ってますから。

 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 最初へ戻る              NEXT     ■『設計製図試験で思うこと』へ